主催:公益社団法人応用物理学会 微小光学研究会
第145回微小光学研究会
「今が旬のスマートセンシング・イメージング」
最新の自動運転やロボットをはじめとする高次の機能補助システムに向けて、スマートセンシングとイメージング技術の研究開発が活発化しています.今回は基盤技術の研究から様々な応用に向けた開発まで,幅広く専門家に解説して頂きます.
日時:2017年9月26日(火)10:00-16:40
会場:東京大学先端科学技術研究センター4号館2階大講堂
〒153-8505 東京都目黒区駒場4-6-1
会場付近地図
交通:小田急線「東北沢駅」下車,徒歩8分
京王井の頭線「駒場東大前駅」下車,西口から徒歩10分
プログラム(pdf)
10:00~10:10開会のあいさつ
10:10~10:40デジタルホログラフィック顕微鏡で流体を視る・測る木下晴之,大島まり,藤井輝夫(東大)
10:40~11:10新たな展望を拓く強度干渉イメージング白井智宏(産総研)
11:10~11:50【特別講演】デジタルの威力森川博之(東大)
11:50~13:10<昼食>
13:10~13:40非線形誤差10pm以下を実現した空間分離型ヘテロダイン干渉変位計横山修子(日本マイクロ光器1),堀泰明(産総研2),横山敏之1 ,平井亜希子2
13:40~14:10安全規格を満たしたロボット用Lidar井上恵介(北陽電機)
14:10~14:40自動車用LIDARの進展と展望山下達弥(豊田中研)
14:40~15:00<休憩>
15:00~15:30光音響イメージングのための高速波長可変レーザー丸山真幸,小川貴代,斎藤徳人,和田智之(理研)
15:30~16:00光ファイバ中のブリルアン散乱を用いたリアルタイム歪・温度分布センサ水野洋輔,李熙永,林寧生,中村健太郎(東工大)
16:00~16:30分散チューニング波長掃引光源による光コヒーレンストモグラフィ(OCT)山下真司(東大)
16:30~16:40閉会の挨拶

参 加 費:一般 4,000 円,学生・シニア 1,000 円 (消費税込.資料代含む.当日ご持参ください)
参加申込:不要 (直接会場にお越しください)
担当委員:石榑(慶應大),小川(日本女子大),片山(古河電工),土屋(名工大),國分(横国大)
問合せ先:横浜国立大学 國分泰雄
E-mail: kokubun-yasuo-sd■ynu.ac.jp(■を@に変えてください.)
微小光学研究会: 代表:伊賀健一 運営委員長:中島啓幾 実行委員長:横森清
副代表:後藤顕也 運営副委員長:波多腰玄一 実行副委員長:宮本智之

last update: June 20, 2017
Home